学校法人 永照寺学園 2021年度 事業報告書
2021年4月1日から2022年3月31日まで
1.法人の概要 |
名 称 |
学校法人 永照寺学園(昭和61年3月31日法人設立) |
代表者 |
理事長 深川 正延 |
住 所 |
大阪市北区中津3丁目6番15号 |
電 話 |
06−6371−0412 |
FAX |
06−6371−3846 |
【設置する学校】 |
|
住 所 |
大阪市北区中津3丁目6番15号 |
名 称 |
中津相愛幼稚園 |
役 員 |
理 事 6名
監 事 2名 |
評議員 |
13名 |
理事会 |
2回開催 |
評議員会 |
2回開催 |
職 員 |
9名 |
2.事業の概要 ( 中津相愛幼稚園 )
≪教育方針≫
少人数制できめ細やかな保育。明るく元気で素直な心のやさしい子どもに育てています。
≪教育内容≫
お互いに思いやる心を大切にしています。園外保育・園行事にも力を入れています。
体操・英語は専門の講師による指導を受けています。
|
3歳児 |
4歳児 |
5歳児 |
|
|
|
クラス数 |
園児数 |
クラス数 |
園児数 |
クラス数 |
園児数 |
クラス数計 |
園児数計 |
定員 |
1 |
25 |
1 |
35 |
1 |
35 |
3 |
95 |
2019年度 |
1 |
31 |
1 |
35 |
1 |
29 |
3 |
95 |
2020年度 |
1 |
32 |
1 |
35 |
1 |
35 |
3 |
102 |
2021年度 |
1 |
31 |
1 |
33 |
1 |
35 |
3 |
99 |
≪保育時間≫
月〜金曜日
午前9時〜午後2時(水曜日は午後1時まで)
≪納付金≫
保育料 |
3・4・5歳児 年額312,000円(12分割均等納付)
|
施設協力 |
月額 3,000円 |
教材費 |
年額 2,000×12=24,000円 |
空調費 |
年額 4,000円 |
給食費 |
月額 4,800円 |
≪入園時の費用≫
入園料 50,000円
≪預り保育の内容及び費用≫
月〜金曜日 午後2時〜午後5時
夏休み中の預り保育は午前9時〜午後5時 1日 1,000円
≪行事実施状況≫
親子遠足、園外保育、プール保育、日曜参観、子どもの夕べ、運動会、バザー、
絵画制作展、生活発表会
≪施設関係≫
園地面積 591.6u 運動場面積 367u
≪設備関係≫
エアコン、洗濯機
≪事業報告≫
2021年度は新型コロナウイルスの感染状況が11月から年明けまでには第5派が収まり社会・経済活動の再開で進展するかと思われたが、1月半ば、より感染力の強いオミクロン株の第6波が全世界で拡大し、わが国においても驚くような感染状況が続く中で新年度を迎えました。
更に、冬季オリンピック閉会の日、ロシア軍によるウクライナ侵攻の戦争が勃発し、世界は新型コロナウイルス以上の課題を抱え、暗黒の状況に陥らされています。世界中が一刻も早く侵略戦争が終わることを固唾を呑んで願っています。
さて、2015年4月よりスタートした子ども子育て支援新制度は2022年度では、6割近い園が移行し、171園が私学助成で園を運営しています。
当園は、私学助成を継続して園を運営しています。
一方、2021年の出生数は、84万2,897千人となり急激な少子化が進行しています。婚姻数も前年度より12%以上減少していることから、2022年以降は一層の少子化が進み、80万人を割り込むことが予想されています。
また、採用状況も依然として厳しい状況が続いています。幼稚園経論・保育士の養成校も生き残りをかけ学生確保に取組んでいますが、大阪府内の殆どの養成校では定員を確保出来ていない状況になっています。更に、受験生の多くは4年制大学志向が強くなり、幼稚園経論の免許及び保育士資格を取得した場合でも企業への就職意欲が強く、認定こども園・幼稚園に応募することが極端に少なくなっています。
当園としては、安定した事業継続を図るため、地域の少子化進行状況及び養成校はもとより、人材派遣会社等から教職員採用状況を調査・検討し、実態をしっかりと見定めてまいります。また、戦争と新型コロナウィルスの影響は当分続くものと思われ、景気の落込みなど保護者世帯の家計も厳しい状況となることが考えられることから、慎重に対応していくことといたします。
そこで、収入を安定させるため、経常費補助金の配分基準内容を十分に把握し、事務を効率化し確実に対応する。
財務面では、事業活動収支計算書より、教育活動収入が計75,465千円(前年度、72,745千円)、教育活動支出計63,794千円(前年度61,584千円)、教育活動収支差額11,670千円(前年度11,160千円)、経常収支差額比率16.16%(前年度16.02%)と安定した経営状況になった。
また、人件費比率(人件費/教育活動収入計+教育活動外収入計)は55,84%(前年度56.84%)となり、前年度より減少した。翌年度繰越支払資金は、当年度の保持すべき資金(第4号基本金)の額を相当上回る額の支払資金を保持できているので、資金繰りは問題ない。
≪財務状況≫
下部、別紙参照
≪自己評価≫
1.本園の指導目標
ひとりひとりの個性を大切にし、長所を引き出す
健康で明るく元気な子どもになるよう保育援助する
命の大切さを感じ、優しさと思いやりを育てる
安全・生活・社会ルールを身につけさせる
2.本年度重点的に取組む内容
新型コロナウィルス感染症の拡大防止に努め、園児の健康を考えた保育を実施する。
3.評価項目の達成及び取組み状況
【取組み方法】
マスク及び消毒の徹底し、カリキュラムの行事の実施を見直す。
【達成度】
B
【評 価】
@ |
マスク及び消毒液の在庫確保し、定期的にチェックした。 |
A |
マスクを教職員に配布した |
B |
大阪府・大阪市からの対策を検討し、園での取組み内容を口頭、及び文書で教職員、保護者及び外部の園訪問者に理解を求めた。 |
C |
園児のマスク着用を徹底するも、外遊びは適宜外気の吸収をした。 |
D |
保育室の定期的に換気に実施した。 |
E |
園児の手洗い励行を実施。 |
F |
保育室での園児の間隔を注視した。 |
G |
運動会、遠足を中止し、代替えの行事を実施した。 |
「達成度」の表示方法
A:十分達成されている
B:達成されている
C:取組まれているが、成果が十分ではない
D:取組みが不十分である
4.今後取組むべき課題(令和3年度重点目標)
【課 題】
新型コロナウィルスの感染拡大が終息するまでには、相当の期間があると思われるので、保護者の協力頂きながら、引き続きカリキュラムの見直しを実施するが、通常年の行事実施を模索する。
≪具体的な取組み方法≫
マスク及び消毒関係の在庫管理の徹底、行事実施方法の見直しを積極的考える。
5.財務状況
公認会計士監査により、適正に運営されていると認められている。
6.学校関係評価 保護者、評議員、学識関係者 計5名
評価達成度は、B評価とする。
新型コロナウイルス発生時からの混乱のため教職員が疲弊したが、効率的な対応を改めて指向して欲しい。終息までが相当の期間想定されるので、継続的な対応と見直しを実施してほしい。
≪出席者芳名≫
中津三振興連合会長 |
花咲 典之 |
評議会 |
深川 忠信 |
父母の会 会長 |
木下 奈々絵 |
副会長 |
小原 有里 |
会計 |
玉井 幸子 |
2021年度財務状況.PDF 監査報告書.PDF
|